 |
 |
 |
最初に、家族構成・生活習慣・趣味など幅広くお伺いした上で、だいたいのプランの要望もお伺いします。
(さまざまな出合いや縁といものを大切に考えています。また一つのものを作りあげる上で、ものづくりのパートナーとしてお互いを尊重し合える事が重要だと考えています。) |
|
|
|
 |
 |
具体的な調査・測量を行います。
・法令上の諸条件の調査
・敷地測量・地質調査
・既存家屋等の外部・内部の測量(改修・増築の場合) |
|
|
|
 |
 |
具体的に要望をかたちにして行きます。
・基本計画(最初に提出する計画図。あくまでこれは“たたき台”として考えて頂きます。)
・具体的要望の掘下げ・予算検討
・基本設計
・工事及び設計概算書の作成
・パース等の提出
(この間には何度でも納得が行くまでお打合せをお願いしております。またこうして、さまざまな試行錯誤を繰り返しながらかたちにしていくことが“ものづくり"のおもしろさであり、それをお手伝いして行くのが私達の役割であると考えています。)
|
|
|
|
 |
 |
プランが正式に決まったら、具体的な設計及び細部の検討を行います。
・実施設計
・確認申請の手続き
・設計監理業務料算定書の提出
⇒設計監理業務料について |
|
|
|
 |
 |
実施図面が出来次第、施工業者の選定及び工事金額の決定を行います。
・見積要項書の作成
・現場説明
・見積に関する質疑応答
・入札(特定業者がない場合は数社による合見積)
・見積査定及び交渉、施工業者の決定 |
|
|
|
 |
 |
工事請負契約に伴い工事契約書への調印をして頂きます。
・設計図書の提出
・設計監理業務委託契約 |
|
|
|
 |
 |
工事が本格的に動き出すと、定期的に 『 現場定例会 』 を実施し、施工業者との打合せを行います。また、必要に応じて施主の参加をお願いし、打合せ状況を報告の上指示を頂きます。
また、以下にあるような業務も並行して行います。
・施工図の検討・承認
・各種検査の確認 ( 配筋検査等 )
・仕上げ材料や色彩計画の最後の確認
・工事費支払い審査
・監理報告書の作成及び提出
また、工事内容をプロセスとしても紹介しております。 |
|
|
|
 |
 |
施工者自身の検査後、建築の内外について詳しく最後の検査を行います。
・駄目工事の指示(手直し部分の指示)
・役所完了検査 |
|
|
|
 |
 |
最終的な工事の確認が済めば、いよいよ引渡しです。
・竣工式
・工事監理業務完了の手続 |
|
|
|
 |
 |
通常1年目・2年目点検を施工業者と共に行います。
・建具の稼動状態や仕上げ材の剥離等の点検
・設備機器の調子
・その他不調個所
もちろん定期点検にかかわらず、使い勝手の変更やその他さまざまな相談もお伺いさせて頂きます。 |
|
|